
皆さんは親が着ている洋服を兼用して使ったりしていますか?
我が家では体型も身長も違うので、親の洋服を兼用して使うことはほとんどありません。
しかし、祖母と母が私達姉妹のために作ってくれた「振袖」だけは別です。
我が家の振袖は、祖母が昔からひいきにしていた呉服屋さんに頼んで生地から選んで作ってもらった振袖です。
最初にその振袖を着たのは姉が成人式の時でした。
祖母と母と姉と私の4人で「この生地がいいよ」「20歳のお祝いなんだからもっと明るい色が良いよ」などワイワイと楽しみながら生地選びをした思い出は今も心に残ってます。
その三年後、今度は私がその振袖をきて成人式に参加しました。
その後はしばらく日の目を見ずに箪笥の奥で眠っていた振袖でしたが、私が成人式で着た約20年後、今度は姉の子供(姪っ子)がその振袖を着て成人式に参列しました。
姪っ子が振袖を着た姿を見て、嬉しくもあり、懐かしくもあり、時の流れを感じて切なくなったり、たくさんの感情が心にわいてきました。
自分が振袖を着た時、本当に今日から「大人」になるのだろうかと不思議でちょっぴり不安な気持ちになったことを思い出します。
その後、社会に出てたくさんの素敵な経験・辛い経験を経て「大人」になる実感をしてきました。
振袖を着て綺麗に着飾っている姪っ子も、これからたくさんの経験を経て大人になっていくのかな、と感慨深くなりました。
今、この振袖は役目を果たし、またしばらくの間は箪笥の奥で眠ることになるでしょう。
しかし、いつの日か姪っ子が結婚し、女の子を出産した際には、この振袖を着て成人式を迎えてほしいなと思っています。
母の振り袖
私は今から12年前の20歳の成人式で、母の振り袖を着ました。
その振り袖は、母が私のおばあちゃんに当時買って貰ったという思い出の振り袖でした。
白地にオレンジ色のお花が沢山散りばめられていて、緑色葉っぱも施されていました。
この振り袖を、母は父と結婚する時にも、大切に持ってきていたのです。
振り袖というと、やはりあまり着る機会がないので、袖をあまり通していないためか、着物はとても良い状態で残されていました。
母はいずれ、この振り袖を自分に娘が出来たら着せたいと願っていたそうです。
私には一人姉が居るのですが、姉は母よりも身長が高く、丈が合わないので残念ながら成人式の時には着られませんでした。
所が私は、母と身長がほぼ同じだったので、私がこの振り袖を着せてもらう事にしたのです。
母は着物の着付けも一応出来るだけ一つだったので、成人式の日には母に自宅で着付けをして貰いました。
しかし、帯の結び方は昔とは違って様々なタイプがあり、母は帯の結び方を何度も練習してくれました。
何度も練習した甲斐があり、当時にはさっさと着せてもらう事が出来ました。
私は自分で髪型とメイクだけを特訓しておきました。
友人たちは早朝に美容院で着付けにヘアセットにと大変そうでしたが、私はそんな手間もなく、増してや母の大切な振り袖まで着られて大満足でした。
着付けを終えた私を見た母の、嬉しそうな顔は今でも忘れません。
それから母と、タクシーで会場まで向かいました。
友人たちの
レンタルした振袖を見ても、何十年も前の母の振り袖は、ちっとも劣っていませんでした。